ニュース 日本の世界文化遺産 文化遺産情報 バーチャルツアー

 プーシー山


プーシー山
遺産形態 文化遺産
遺産名称 ルアンパバーンの町
関連遺産ページ ワット・シェントーン王宮博物館ワット・マイ・スワナ・プーン・ラームルアンパバーンの町
遺産規模 -
所在地 ラオス人民民主共和国ルアンパバーン県
位置図 位置図
地理(周辺状況) ルアンパバーンの町はラオス北部、首都ビエンチャンから北東367キロ、メコン河を500kmほど遡った河岸に位置している。ちょうどナム・カーン川がメコン河に合流する地点にあたり、その2河川によって形成された広くはない盆地にルアンパバーンの町はある。東西2km、南北1kmほどの小さな町で、周囲は山がちで豊かな森林に恵まれている。気候は熱帯モンスーン気候で、雨季(5月から10月)と乾季(11月から4月)がある。年間平均気温は25度程度、年間降水量は1300mm程度である。ルアンパバーンの町には3万人程度、県全体では36万5千人ほど(1995年)が生活しており、その大半が農業で生計を立てている。主要な農産物は陸稲であるが、そのほかにも安息香やラック染料などが生産されており、東のベトナム、北の中国との交流活動も盛んである。県内では絹糸や綿糸を用いた伝統的な手織物業も行われている。民族的にはラオ族が中心を占めているが、この地の先住民族と言われるモン・クメール系のモイ族も多く、チベット・ビルマ語系のフモン族なども生活している。少数民族のなかにはそれぞれ系統の違った言語を持つものも少なくないが、共通語としてはラオス語が用いられている。ルアンパバーンでは14世紀のランサーン朝建国以来、上座仏教が信仰されてきており、朝方、通りでは施しをおこなう人々が出家者の通りを待つ。出家した人々は俗世を離れ、サンガと呼ばれる集団修行組織に加入している。ルアンパバーンに多くの仏教寺院が維持されているのも、人々の信仰の現れである。一方で精霊信仰も根強い。新年の行列でねり歩くプーニュー・ニャーニュー(ニューおじいさん、ニューおばあさん)は天地創造時の原初の夫婦であり、この町の守護霊である。しかしこのような精霊の祭祀は、1975年の革命に伴う政治的な変化、さらには仏教側からの攻撃を受けて衰える方向にある。ラオス国内には鉄道がなく、ルアンパバーンにいたる道は空路かバス、もしくはメコン河を利用した水運に頼ることとなる。そのような要因もあってルアンパバーンは古都としての風情を保っている。
世界遺産登録状況 登録基準 (1)ある期間を通じ又は世界のある文化上の地域において、建築、技術、記念碑的芸術、都市の構成又は景観の意匠に関し、人類の価値の重要な交流を提示するもの。
(2)人類の歴史上重要な時代を示す、ある形式の建造物、建築物群、技術の集積又は景観の顕著な例。
(3)顕著な普遍的な重要性を有する出来事又は現存する伝統、思想又は信仰、芸術的及び文学的作品と直接に又は明白に関連するもの(委員会は、この基準が一覧表への登録を容認するのは、極めて例外的な場合、かつ他の文化遺産又は自然遺産の基準と関連している場合に限られるべきであると考える。)。
登録年月日 95/12/09
危機遺産登録 なし
成立時期(時代等) 不明
遺産概要 町の中心に位置するプーシー山は高さ150mほどの小高い丘で、「プーシー」とは「仙人の山」を意味する。階段を350段ほど上った先の山頂から、ルアンパバーンの町が一望できる。
山頂には「ワット・タート・チョームシー」がある。この寺院の起源には一つの伝説が残されている。その場所はもともと蛇神が金塊を守護していた。それを盗もうとする村民との争いが続き、争いが収束した後、その金塊を使って建てられたのがワット・タート・チョームシーの仏塔であると伝えられている。仏塔そばの建物には20世紀中頃まで蛇神を近づけないためのシンバル、鐘、そして太鼓が保管されていた。かつては山頂から3時間ごとに太鼓を打ち鳴らしており、これはルアンパバーンに住む人々の日常風景であった。
1796年、ワット・タート・チョームシーの仏塔が拡大され、また、20世紀後半以前にも一度再建されたという記録が残されている。本堂は1804年に建設されたもので、1994年に全面的な修復を受けた。
公開状況 公開
有料・無料 無料
公開日 通年
公開時間 常時
連絡先 情報文化省ルアンパバーン県支部
現地案内図 現地案内図

back


Copyright©Asia-Pacific Cultural Centre for UNESCO(ACCU) all rights reserved