シェイク・ロトフォッラー・モスク |
遺産形態 |
文化遺産 |
遺産名称 |
イスファハンのイマーム広場 |
関連遺産ページ |
イマーム・モスク、アリー・カプー宮殿、チェヘル・ソトゥーン宮殿、ジャメ・モスク |
遺産規模 |
- |
所在地 |
イラン・イスラム共和国イスファハン |
位置図 |
 |
地理(周辺状況) |
イラン高原中央部のイスファハンは首都テヘランから南方約330kmにあり、ザグロス山脈とその支脈の山々に囲まれた標高約1,600mの盆地状の高原にある。イラン高原の気候は、エルブルズ、ザグロス両山脈が外洋からの影響をさえぎる自然の障壁となっているため、降水量が年間を通して少なく(高原全体の平均の年降水量は250mm程度)、極度に乾燥していることが特徴である。大陸性の気候を示すイラン高原は、夏と冬の気温較差が25度以上と大きい。7月は平均気温30度、昼間は40度を越す暑さを記録するが、1月は中央アジア方面の高気圧帯から寒冷で乾燥した空気が流れ込んでくるため、平均気温は3度となり、寒さが厳しい。また、冬は地中海方面から移動してくる低気圧の影響で、雨がこの時期に集中して降る。町の南にはザグロス山脈に水源を発するザーヤンデルード川が東西に流れている。周辺の農村はこの川によって灌漑され、その豊かな生産力によってイスファハンはイラン屈指のオアシス都市として古来、繁栄してきた。豊かな水と緑に恵まれた町の風光は、周囲の砂漠地帯とはまさに別天地の趣がある。オアシスの水は、生活用水として使われる一方、小麦・大麦・米・綿花・葡萄・メロン・アルファルファなどを産し、また、牛、ヤギ、羊、ロバなどの家畜用飲料水としても利用される。パフラビー朝成立後、衰退した伝統産業に代わって、近代的な繊維工業が興された。また、外国から技術や設備を輸入して、製鉄・石油化学・各種機械工業などが立地している。 |
世界遺産登録状況 |
登録基準 |
(1)人類の創造的天才の傑作を表現するもの。
(2) 特に回復不能な変化の影響の下で無防備状態となっている場合における、ある文化(又は複数の文化)を代表する伝統的集落又は土地利用の顕著な例。
ある期間を通じ又は世界のある文化上の地域において、建築、技術、記念碑的芸術、都市の構成又は景観の意匠に関し、人類の価値の重要な交流を提示するもの。
(3)顕著な普遍的な重要性を有する出来事又は現存する伝統、思想又は信仰、芸術的及び文学的作品と直接に又は明白に関連するもの(委員会は、この基準が一覧表への登録を容認するのは、極めて例外的な場合、かつ他の文化遺産又は自然遺産の基準と関連している場合に限られるべきであると考える。)。 |
登録年月日 |
79/10/26 |
危機遺産登録 |
なし |
成立時期(時代等) |
1617年 |
遺産概要 |
シャー・アッバース1世が、王族専用の礼拝所として、1601年から17年の歳月をかけて建造した、やや小規模のモスクである。アッバース1世の義父ロトフォッラーに捧げられたため、この名が名づけられた。王族を迎える空間であり、通常のモスクに見られる中庭やミナレットはなく、中央ドームに被われた正方形の礼拝堂がある。ドーム内頂上部は、黄色の彩釉レンガを基調として装飾されている。青や瑠璃色のタイルが一般的であるペルシアで、黄色を主とするのは非常に珍しい。このモスクでも、イマーム・モスクと同様、建物の軸線が広場に対して45度振られている。「男性のモスク」と言われるイマーム・モスクに対し、「女性のモスク」と呼ばれ、イランで最も美しいモスクとして賞賛されている。 |
公開状況 |
公開 |
有料・無料 |
有料 |
公開日 |
通年 |
公開時間 |
8:00〜11:30、14:00〜17:00 |
連絡先 |
- |
現地案内図 |
 |