国際会議
文化遺産保護に携わる国内外の研究者や専門家、行政担当者が一堂に会し、情報・意見交換を行います。“文化遺産の保護に関する専門的な研究の推進”、“人々の文化遺産保護意識の啓発”、“文化遺産保護に関する情報ネットワークの構築”を目的としています。


Date | Theme |
---|---|
2024年12月 | 世界文化遺産とオーセンティシティ |
2023年12月 | アジア太平洋地域における文化財防災の現状と課題(III)―災害へのレジリエンスを高めるための減災の取り組みと事前の備え― |
2022年12月 | アジア太平洋地域における文化財防災の現状と課題-災害後の復旧・復興の事例と課題- |
2021年12月 | アジア太平洋地域における文化財防災の現状と課題 -災害時応急対応事例と課題- |
2020年12月 | 博物館と地域コミュニティ |
2019年10月 | 文化遺産保護と地域コミュニティ |
2018年11月 | 町並み保存と地域連携 |
Date | Theme |
---|---|
2017年12月 | アジア太平洋地域における文化遺産保護人材養成の実情と課題II |
2016年12月 | アジア太平洋地域における文化遺産保護人材養成の実情と課題 I |
2015年12月 | 木造建造物の保存理念を再考する-アジアの木造建造物の価値の所在と真実性概念- |
2014年12月 | 木造建造物の保存理念を再考する-木造建造物のある文化的景観と地域社会- |
2013年12月 | 木造建造物の保存理念を再考する-修理手法と保存の理念- |
2012年11月 | 伝統技術の継承と人材養成-装飾:彩色・塗装を中心に- |
2011年12月 | 伝統技術の継承と人材養成-石とレンガの修理技術- |
2011年1月 | 伝統技術の継承と人材養成-建造物修理における法制度と木工- |
2010年1月 | 文化遺産保護と人材養成 |
2009年1月 | 文化遺産の危機管理Ⅲ-歴史都市の防災を考える- |
2008年1月 | 文化遺産の危機管理Ⅱ-自然災害への備えを考える- |
2007年1-2月 | 文化遺産の危機管理Ⅰ-今、世界の文化遺産は大丈夫か- |
2006年1月 | 近代の文化遺産を考える ―鉄道遺産の保存と活用― |
2004年10月 | 有形文化遺産と無形文化遺産の保護―統合的アプローチをめざして- |
2004年1月 | 庭園とそれをとりまく自然 |
2003年3月 | 巨石文化を考える |
2002年3月 | 文化遺産保護関連データベース構築専門家会議 |
2002年2月 | 木造建造物の保存と修復 |
2000年2-3月 | アジア太平洋地域文化遺産保護協力事業諮問会議 |