アジア太平洋地域の対象国から16名の文化遺産保存修復の専門家を招く専門研修を毎年実施しています。「考古学」と「木造建造物」の2つのテーマを隔年で設定し、奈良県内や近郊の遺跡や寺社を訪れて、日本の文化遺産保護の知識や技術を習得することを目的としています。
- 研修期間:1カ月程度
- 参加者数:16名程度(16カ国)
- 参加者総数:314名(37カ国)2000~2020年度


年度 | 研修テーマ | 参加者(国) |
---|---|---|
2024 | 考古遺跡の調査記録と保存活用 | 15(15) |
2023 | 木造建造物の保存と修復 | 15(14) |
2022 | 木造建造物の保存と修復(オンライン) | 14(12) |
2021 | 考古遺跡の調査記録と保存活用(オンライン) | 12 (8) |
2020 | 考古遺跡の調査記録と保存活用(オンライン) | 13 (13) |
2019 | 木造建造物の保存と修復 | 16 (15) |
2018 | 考古遺跡の調査と保存活用 | 16 (16) |
年度 | 研修テーマ | 参加者(国) |
---|---|---|
2017 | 木造建造物の保存と修復 | 15 (14) |
2016 | 遺跡の調査と保護 | 15 (15) |
2015 | 木造建造物の保存と修復 | 15 (15) | 2014 | 遺跡・遺物の調査と保存 | 16 (16) |
2013 | 木造建造物の保存と修復 | 16 (16) |
2012 | 遺跡・遺物の調査と保存 | 16 (16) |
2011 | 木造建造物の保存と修復 | 15 (15) |
2010 | 遺跡の調査と保存 | 16 (16) |
2009 | 木造建造物の保存と修復 | 16 (16) |
2008 | 遺跡の調査と保存 | 16 (15) |
2007 | 木造建造物の保存と修復 | 14 (14) |
2006 | 遺跡の調査と保存 | 15 (15) |
2005 | 木造建造物の保存と修復 | 15 (15) |
2004 | 遺跡の調査と保存 | 13 (13) |
2003 | 木造建造物の保存と修復 | 14 (14) |
2002 | 木造建造物の保存と修復 | 14 (14) |
2001 | 遺跡の調査法と修復・管理活用法 | 13 (13) |
2000 | 遺跡の調査法と修復・管理活用法 | 15 (15) |
文化遺産保護が緊急課題となっている国から研修生を招き、その国の個別課題に対応した専門研修を実施しています。特定のテーマについて独自編成されたカリキュラムの下、少人数で研修が行うことで、参加者がより専門的な知識や技術の習得できることを目的としています。
- 研修期間:1カ月程度
- 参加者数:3~6名(2~3カ国)
- 参加者総数:108名(25カ国)2000~2020年度


年度 | 研修テーマ | 参加者(国) |
---|---|---|
2024 | 考古遺物のデジタル記録とその保存活用 | 12(ラオス) |
2023 | デジタル技術を用いた考古遺物の記録・保存・展示 | 8(カザフスタン3,キルギス2、ウズベキスタン2、タジキスタン1) |
2022 | 考古遺跡における三次元記録法(オンライン) | 10(ベトナム) |
2021 | 文化財建造物の写真記録(オンライン) | 8 (インドネシア) |
2020 | リビングヘリテージの管理活用(オンライン) | 22 (ブータン) |
2019 | 博物館収蔵品の記録と保存活用 | 6 (キルギス2、タジキスタン2、ウズベキスタン2) |
2018 | 博物館収蔵品の保存科学 | 5 (アフガニスタン、バングラデシュ、パキスタン) |
年度 | 研修テーマ | 参加者(国) |
---|---|---|
2017 | 博物館学 | 6 (フィジー、パプアニューギニア、ソロモン諸島) |
2016 | 博物館学 | 6(カンボジア、ラオス、ミャンマー) |
2015 | 博物館学 | 6(モルディブ、ネパール、スリランカ) |
2014 | 遺跡と遺物の調査・保存・管理・活用 | 3 (ブータン) |
2014 | 文化遺産の写真記録とデジタルデータの活用 | 2 (バヌアツ) |
2013 | 遺跡と遺物の調査・保存・管理 | 3(バングラデシュ) |
2013 | 遺跡の記録 | 2 (キリバス) |
2012 | 歴史的建造物の保存と記録 | 3 (インドネシア) |
2011 | 歴史的建造物の保存と記録 | 3 (インドネシア) |
2010 | 遺跡と遺物の記録 | 3 (モンゴル) |
2009 | 遺跡と遺物の記録 | 3 (モンゴル) |
2009 | 文化財の保存と記録 | 3 (ラオス) |
2008 | 保存科学 | 3 (カンボジア) |
2008 | 遺跡の保存整備 | 3 (Uズベキスタン) |
2007 | 歴史的建造物と町並み保存 | 2 (モルジブ) |
2007 | 博物館学 | 3 (ベトナム) |
2006 | 博物館学 | 2 (ベトナム) |
2006 | 博物館学 | 2 (パラオ) |
2005 | 博物館学 | 2 (フィジー) |
2005 | 遺跡の測量調査 | 1 (ネパール) |
2004 | 保存科学 | 2 (中国) |
2004 | 考古遺跡と遺物の調査 | 1 (ミクロネシア) |
2003 | 写真記録 | 1 (ベトナム) |
2003 | 保存科学 | 2 (アフガニスタン) |
2002 | 文化遺産保/埋蔵文化財の展示法/ 保存科学 | 3 (アフガニスタン、カンボジア、中国) |
2001 | 文化遺産保護 | 2 (カンボジア、韓国) |
2000 | 文化遺産保護(保存科学) | 3 (中国、ミャンマー、ネパール) |
アジア太平洋地域の現地に講師を派遣し、文化遺産保護の専門家に対して、その地域の実情に即した実践的研修を行っています。
- 研修期間:10日間程度
- 参加者数:15~20名
- 参加者総数:231名(11カ国)2007~2020年度


年度 | 開催国 | 研修テーマ | 参加者 |
---|---|---|---|
2024 | ベトナム (ホーチミン、カッティエン) |
考古遺跡・博物館収蔵品の3D記録とその活用 | ベトナム南部社会科学院考古学研究センター等に所属する 文化財専門家15名 |
2023 | インドネシア (ジョグジャカルタ) |
文化遺産の危機管理計画 | インドネシア政府教育文化研究技術省文化遺産保護局、 ジョグジャカルタ特別州政府などに所属する 文化財専門家18名 |
2022 | カザフスタン (オンライン) |
博物館業務におけるデジタル技術の活用 | カザフスタン国内の博物館・研究所などで、 文化財の調査・保存・活用の職務に従事する 文化財専門家12名 |
2021 | ミャンマー (オンライン) |
考古遺物の写真記録 | ミャンマー国内の博物館・資料館などの施設で、 収蔵文化財の調査・保存・活用の職務に従事する 職員15名 |
2020 | スリランカ (オンライン) |
博物館収蔵品の写真撮影技法 | 文化財写真の撮影技法 考古局・国立博物館局所属の 職員20名 |
2019 | カンボジア (プノンペン) |
博物館収蔵品の写真撮影技法 | 博物館・文化遺産保護関係機関など所属の 職員18名 |
2018 | フィジー (スバ) |
博物館収蔵品の記録法(実測・拓本・写真) | 博物館・文化遺産保護関係機関など所属の 職員15名 |
年度 | 開催国 | 研修テーマ | 参加者 |
---|---|---|---|
2017 | ネパール (カトマンズ) |
文化遺産の写真記録とデータの管理活用 | 政府考古局・博物館所属の 職員20名 |
2016 | フィリピン (カビテ州・カウィット) |
木造建造物の記録方法 | 国家歴史委員会・博物館所属の 職員15名 |
2015 | ブータン (ティンプー) |
文化遺産の写真記録とデジタルデータの管理活用 | 文化遺産保護部局・博物館所属の 職員20名 |
2014 | バングラデシュ (ダッカ) |
考古遺物の記録方法 | 文化遺産保護部局・博物館所属の 職員20名 |
2013 | スリランカ (キャンディ) |
木造建造物の調査・記録方法と修理・管理方針の策定 | 文化遺産保護部局・博物館所属の 職員15名 |
2012 | インドネシア (マルダプラ) |
木造建造物の調査・記録方法と修理・管理方針の策定 | 文化遺産保護部局所属の 職員18名 |
2011 | モンゴル (ウランバートル) |
遺物の実測方法及び遺物写真撮影技術等 | 研究機関・博物館所属の 研究員15名 |
2010 | ラオス (ビエンチャン) |
遺物の実測方法及び遺物写真撮影技術等 | 研究機関・博物館所属の 研究員15名 |
2009 | ベトナム (ホイアン) |
2009 木造建造物の調査・記録法と修理・管理方針の策定/ | 研究機関・博物館等所属の 研究員16名 |
2008 | ウズベキスタン (タシュケント) |
遺物の実測方法及び遺物写真撮影技術等 | 研究機関・博物館所属の 研究員14名 |
2007 | カンボジア王国 (シェムリアップ) |
遺物の実測方法及び遺物写真撮影技術等 | アンコール地域遺跡保護整備局 (APSARA) 所属研究員15名 |